「投資って必要なのは分かるけど、始めるきっかけが掴めない…」
「周りが投資を始めているみたいだけど、自分も今から始めた方がいいのかな」
このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。
実際、金融庁の調査によると、投資未経験者の約60%が「投資に興味はあるが、始められていない」と回答しています。
しかし、2024年の投資環境は大きく変化しています。
NISA制度の改正や、スマートフォンでの投資サービスの充実により、これまでになく投資を始めやすい環境が整ってきています。
本記事では、実際に投資を始めた人たちの「きっかけ」を8つのパターンに分類し、それぞれのケースに合った始め方をご紹介します。
これから投資を検討している方の「最初の一歩」のヒントとなれば幸いです。
今、投資を始める人が増えているワケ
投資を始める人は、ここ数年で大きく増加しています。全国証券取引所の調査によると、2023年度の個人投資家の数は過去最高を記録し、特に20-30代の若年層の伸びが顕著です。
この急増の背景には、主に以下の3つの要因があります。
- 資産形成への意識の高まり
預金金利の低迷が続く中、インフレ率の上昇により、「預金だけでは将来が不安」という意識が広がっています。特に、年金制度への不安を抱える若い世代を中心に、自助努力による資産形成の必要性が認識されてきています。 - 投資のハードルが下がった
スマートフォンの投資アプリの普及により、少額から手軽に投資を始められるようになりました。また、つみたてNISAなどの制度により、初心者でも始めやすい投資環境が整ってきています。 - 情報へのアクセスが容易に
SNSやYouTubeなどで投資に関する情報が豊富に発信されるようになり、投資の基礎知識を手軽に学べるようになりました。ただし、情報の質を見極める目も重要です。
このように、「始めたいけど踏み出せない」という状況から、実際に投資を始める人が増えています。
では、具体的にどのようなきっかけで人々は投資を始めているのでしょうか?
初めての投資のきっかけとなった8つの理由
多くの人が様々なきっかけで投資を始めています。実際の事例とともに、代表的な8つのきっかけをご紹介します。
1. 将来への漠然とした不安がきっかけ
2008年のリーマンショック以降、「安定」と思われていた正社員の雇用も揺らぎ始めました。さらに2020年のコロナショックで、多くの人が「給与所得だけに頼ることの危うさ」を実感することになります。
典型的な例が、コロナ禍で収入が3割減少したという32歳のAさん。会社員として働きながら、毎月の給与の10%を投資に回し始めました。
「将来への不安から投資を始めましたが、実際に始めてみると『自分でお金を増やせる』という実感が湧いてきました。今では毎月の楽しみになっています」
実際、金融庁の調査によると、投資を始めたきっかけとして「将来への不安」を挙げた人の割合は、2019年の35%から2023年には48%まで増加しています。
特に注目すべきは、この傾向が20-30代の若い世代で顕著なことです。年金支給開始年齢の引き上げや、支給額の減額への不安が、若いうちから資産形成を考えるきっかけとなっているようです。
投資を始める時期について、ファイナンシャルプランナーの田中氏はこう指摘します:
「不安を感じ始めた時こそ、投資を学び始めるベストなタイミングです。ただし、不安だけで投資を始めるのではなく、基礎知識をしっかり身につけることが重要です」
2. 友人や同僚の会話をきっかけに
2024年からスタートした「新NISA」は、職場での話題となっています。特に、つみたてNISAの投資枠拡大は、多くの会社員の関心を集めています。
28歳のBさんは、こんな経験を語ります:
「同期と飲み会で話していたら、私以外の全員がつみたてNISAを始めていて焦りました(笑)。翌日から投資の勉強を始めて、今では月3万円ずつ投資を続けています」
実際の統計を見ても、2024年1-3月期の新規NISA口座開設数は前年同期比で180%増を記録。この急増の背景には、職場や友人間での「投資の一般化」があると指摘されています。
投資経験10年の金融アドバイザー佐藤氏は、この現象をこう分析します:
「以前は『投資=ギャンブル』というイメージが強く、周囲に投資の話をすることにためらいがありました。しかし今は、つみたてNISAを中心に『堅実な資産形成の手段』として認知が変わってきています。特に、同世代の成功体験を直接聞けることが、投資を始めるきっかけとして大きな影響を与えています」
また、20代後半から30代前半の年齢層では、結婚や住宅購入などのライフイベントを控えた友人との会話から投資を意識し始めるケースも増えています。
33歳のFさんはこう振り返ります:
「友人の結婚式で、同級生たちが『老後資金』や『子どもの教育費』の話をしていて衝撃を受けました。みんな将来のことをちゃんと考えているんだと。その日のうちに投資の勉強を始めました」
3. スマホアプリとの出会い
スマホ証券の普及は、投資のイメージを大きく変えました。2019年にスマホ証券各社が相次いで手数料を無料化して以降、若年層の利用が急増しています。
25歳のCさんは、通勤電車でこんな経験をしました:
「隣の席の人がスマホで株価をチェックしているのを見て、『投資って難しそう』というイメージが変わりました。調べてみると、100円から始められることを知って驚きました」
実際、主要なスマホ証券アプリの2023年の新規口座開設者の70%以上が20-30代となっています。特に、給与日後の数日間に口座開設が集中する傾向があり、給与の一部を投資に回す習慣が定着しつつあることを示しています。
4. SNSでの情報接触
投資系のSNS投稿は、2021年以降急増しています。特に、「#積立投資」「#資産形成」などのハッシュタグは、若年層の間で人気です。
27歳のDさんは、SNSがきっかけでインデックス投資を始めました:
「最初は投資系の投稿をただ眺めているだけでしたが、同年代の人が『毎月2万円の積立を3年続けた結果』という投稿を見て、自分もやってみようと思いました」
ただし、SNSでの投資情報には注意も必要です。金融庁は2023年の報告で、SNSをきっかけとした投資トラブルが増加傾向にあると警告しています。
投資アドバイザーの山田氏は次のようにアドバイスします:
「SNSは投資を身近に感じるきっかけとしては良いですが、実際の投資判断は、より信頼できる情報源に基づいて行うべきです。特に、『必ず儲かる』といった投稿には要注意です」
5. 給与の伸び悩みへの対策
日本の実質賃金は2000年代以降、ほぼ横ばいで推移しています。この現実が、多くの人を投資へと向かわせています。
35歳のEさんは、こう語ります:
「毎年の昇給が数千円という現実に直面し、『給与以外の収入源が必要だ』と気づきました。そこで、ボーナスの半分を投資に回すことにしました。最初は不安でしたが、3年継続した今では資産が着実に増えています」
厚生労働省の統計によると、30代の実質賃金は20年前と比べてほぼ変化がありません。一方で、物価は上昇傾向にあり、実質的な購買力は低下しています。
このような状況下、投資信託協会の調査では、投資を始める理由として「給与の補完」を挙げる人の割合が、2020年の23%から2023年には34%まで増加しています。
6. 経済ニュースとの出会い
2020年のコロナショック後の株価急回復や、2023年の日経平均株価の最高値更新など、経済ニュースが投資のきっかけとなるケースも増えています。
31歳のGさんは、こう振り返ります:
「在宅勤務が増えてニュースを見る時間が増えました。『コロナショックで株価が下がった後、投資した人が大きなリターンを得ている』というニュースを見て、『自分も市場に参加したい』と思いました。ただ、始めるまでに3ヶ月かけて勉強しました」
金融教育の専門家である高橋氏は警鐘を鳴らします:
「株価の上昇だけを見て投資を始めるのは危険です。実際、2021年の米国株投資を始めた人の約40%が、事前の勉強不足により損失を抱えたというデータもあります。まずは投資の基礎を学ぶことが重要です」
7. 家族からのアドバイス
世代を超えた投資経験の共有が、新たな投資家を生み出しています。特に、バブル期を経験した親世代から子世代への助言は、貴重な教訓となっています。
29歳のHさんは、父親の影響で投資を始めました:
「父が『若いうちから投資していれば、もっと資産が増えていただろう』と常々話していました。退職金の運用実績を見せてもらい、複利の威力を実感。それがきっかけで、社会人1年目から投資を始めました」
日本証券業協会の調査によると、投資経験者の子どもの約65%が投資を行っているのに対し、投資未経験者の子どもでは約15%に留まるというデータもあります。
8. 預金金利の低さへの危機感
2023年以降の物価上昇により、預金だけでは資産が目減りしている実感が、多くの人の投資のきっかけとなっています。
37歳のIさんは、預金通帳を見て衝撃を受けたと言います:
「10年間で貯めた1000万円の預金金利が、年間でわずか100円程度。一方で、食費や光熱費は毎月のように上がっていく。このままでは資産が実質的に減っていくと気づき、投資信託と債券に分散投資を始めました」
金融庁の金融リテラシー調査によると、「預金金利と物価上昇率の関係」を理解している人の90%以上が、なんらかの投資を行っているという結果も出ています。
ファイナンシャルプランナーの木村氏は指摘します:
「預金金利の低さを実感することは、投資を始める良いきっかけになります。ただし、だからといって全額を投資に回すのではなく、まずは少額から始めて、徐々に資産配分を考えていくことが賢明です」
投資を始めるきっかけ別の最適な始め方
これまでご紹介した8つのきっかけには、それぞれに特徴的な心理や状況が存在します。ここでは、そのきっかけ別の最適な投資の始め方をご紹介します。
将来への不安からスタートする場合
このケースでは、「安定性」を重視した投資アプローチが効果的です。
42歳のJさんは、こうアドバイスします:
「不安からスタートした私の場合、最初は月5000円の積立投資から始めました。リスクを極力抑えたかったので、全世界株式インデックスファンドを選択。慣れてきた1年後から、徐々に投資額を増やしていきました」
おすすめの始め方:
- つみたてNISAでインデックスファンドを活用
- 投資額は月収の5-10%から開始
- 最初の半年は運用状況の観察を主目的に
友人・同僚の影響でスタートする場合
周囲の経験を参考にできるという強みを活かしたアプローチが有効です。
人事部のKさん(34歳)は、自身の経験をこう語ります:
「同期5人で投資勉強会を始めました。みんなで情報をシェアしながら、同じインデックスファンドに投資を始めたことで、継続するモチベーションが保てています。今では毎月の投資成績を報告し合うのが楽しみです」
おすすめの始め方:
- 投資経験者から具体的な手法を学ぶ
- 少人数の勉強会やコミュニティを作る
- 他者の失敗事例からも学ぶ
アプリからスタートする場合
テクノロジーの利点を最大限活用したアプローチが効果的です。
スマホ証券のアドバイザー田中氏は指摘します:
「アプリ利用者の多くは、投資情報のプッシュ通知で市況を把握したり、自動積立機能を活用したりと、テクノロジーの恩恵を受けています。ただし、株価チャートの確認が頻繁になりすぎないよう注意も必要です」
おすすめの始め方:
- 自動積立機能の活用
- プッシュ通知は重要なものに限定
- アプリの分析ツールを活用した学習
重要なのは、これらの始め方は参考程度にとどめ、最終的には自分の性格や生活スタイルに合った方法を見つけることです。
たとえば、慎重派の方は少額からじっくりと、積極派の方は投資枠を徐々に広げていくなど、その人の性格によって最適な投資方法は大きく異なります。
実際、35歳のLさんはこう語ります:
「最初は友人と同じ投資方法を真似していましたが、自分には合わないと感じて投資が続きませんでした。投資家タイプ診断を受けて自分の性格に合った方法を知ってからは、無理なく続けられています」
SNSの情報からスタートする場合
情報の取捨選択が重要です。投資アドバイザーの山本氏は注意を促します:
「SNSには良質な情報も不確かな情報も混在しています。最初は信頼できる基本情報に絞って学ぶことをお勧めします」
おすすめの始め方:
- 公式機関や証券会社の情報を優先
- 実績のある投資家の情報に絞る
- 投資判断は複数の情報源で確認
給与の伸び悩みがきっかけの場合
長期的な視点が特に重要です。ファイナンシャルプランナーの木下氏は指摘します:
「収入を増やしたい気持ちは理解できますが、それが短期的な投資判断につながらないよう注意が必要です。まずは将来の目標金額を設定し、そこから逆算して必要な投資額を決めることをお勧めします」
おすすめの始め方:
- 具体的な目標金額の設定
- 複数の収入源の確保を意識
- リスクとリターンのバランスを重視
経済ニュースからスタートする場合
冷静な判断が特に重要です。証券アナリストの高田氏は言います:
「相場の上昇局面で投資を始める方は特に、価格変動への心構えが必要です。まずは値動きの少ない商品から始めることをお勧めします」
おすすめの始め方:
- 市場の基本的な仕組みの理解
- 過去の相場変動の学習
- 分散投資の徹底
このように、投資を始めるきっかけは人それぞれですが、成功への道筋は「自分に合った投資方法を見つけること」に集約されます。
あなたに最適な投資方法を知るには、まず自分の投資家タイプを理解することが重要です。以下の無料診断で、あなたの投資家タイプと最適な投資方法を確認してみませんか?
初めての投資で失敗しないための3つのポイント
投資を始める際の最大の課題は、「失敗への不安」です。ここでは、実際に多くの初心者投資家を見てきた専門家の知見をもとに、失敗を避けるための具体的なポイントをご紹介します。
1. 「学習」と「実践」のバランスを取る
投資経験15年の証券アナリスト中村氏は、よく見る失敗パターンをこう説明します:
「極端な例として、勉強を何年も続けて実践できない人と、まったく勉強せずに投資を始める人がいます。どちらも失敗のリスクが高いですね」
実際、38歳のMさんはこう振り返ります:
「2年間勉強だけして、『完璧な理解ができてから』と先延ばしにしていました。結果、大きな市場上昇の機会を逃してしまいました。今思えば、少額から実践して、実体験と学習を組み合わせるべきでした」
具体的な実践方法:
- 最初の3ヶ月は投資の基礎を学習
- その後、月1万円程度の少額で実践開始
- 実践しながら継続的に学習を続ける
2. 投資金額の設定を慎重に行う
投資で大きな痛手を負うケースの多くは、投資金額の設定ミスが原因です。
ファイナンシャルプランナーの斎藤氏は警告します:
「『絶対に必要な生活資金』を投資に回してしまい、急な出費で損失確定売りを強いられるケースが散見されます。投資金額は、『失っても生活に影響がない金額』という原則を必ず守ってください」
資産形成に成功している45歳のNさんは、こうアドバイスします:
「私の場合、月収から固定費と緊急預金を引いた後、残額の30%を投資に回すというルールを作りました。このルールのおかげで、10年間一度も無理な投資をせずに済んでいます」
具体的な金額設定の方法:
- 最低6ヶ月分の生活費は預金として確保
- 投資金額は月収の20-30%を目安に
- 昇給や賞与時に投資金額を見直す
3. 感情的な投資判断を避ける
投資の最大の敵は、実は市場の変動ではなく「投資家自身の感情」だと言われています。
行動経済学研究者の岡田氏は指摘します:
「人は『上がっているときに買いたくなり』『下がっているときに売りたくなる』という感情的なバイアスを持っています。これは、理想的な投資行動(安いときに買い、高いときに売る)とは真逆の行動です」
33歳のOさんは、自身の失敗から学んだことをこう語ります:
「株価が急上昇したときに、『このまま上がり続ける』と思い込んで全預金の半分を投資に回しました。その直後に大きく下落し、パニックになって売却。冷静に考えれば、あそこは利確のタイミングだったんですよね」
感情的な判断を避けるための具体策:
- 投資判断の理由を必ずメモに残す
- 値動きのチェックは週1回程度に制限
- 資産の50%以上は安全資産として確保
このように、投資の成功には「正しい知識」だけでなく「感情のコントロール」も重要です。そして、これらを効果的に実践するには、まず自分の投資家タイプを知ることが欠かせません。
まとめ:自分に合った投資をスタートしよう
ここまで、様々な投資のきっかけと始め方を見てきました。2024年は、新NISA制度のスタートや投資環境の整備により、投資を始めるには非常に良いタイミングと言えます。
しかし、重要なのは「始めるタイミング」ではなく「継続できる投資方法を見つけること」です。
実際、投資を5年以上継続している40歳のPさんは、こう語ります:
「最初は流行っていた個別株投資を始めましたが、自分には合わずに挫折。その後、投資家タイプを理解してから、インデックス投資に切り替えたところ、無理なく続けられるようになりました。結果的に、資産も着実に増えています」
成功への3つの重要ポイント
- 自分の性格と生活スタイルに合った投資方法を選ぶ
- 無理のない投資金額からスタートする
- 長期的な視点で継続することを重視する
金融アドバイザーの山田氏は、こう締めくくります:
「投資の成功は、『いつ始めるか』ではなく『どう続けるか』で決まります。そして、継続できる投資方法は、その人の性格や生活スタイルによって大きく異なります。まずは自己理解から始めることをお勧めします」
あなたも、自分に最適な投資方法を見つけて、資産形成への第一歩を踏み出してみませんか?
以下の無料診断で、あなたの投資家タイプと最適な投資方法を診断できます。たった3分で、あなたに合った投資の始め方が分かります。
※本記事は投資の勧誘を目的としたものではありません。投資は自己責任で行うものであり、投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。